こんにちは。ケイマリスタッフ伊勢です(^^)
日毎に寒さが増して参りましたね。
さて、冬は1年のうちでもとくに肌トラブルのおきやすい季節ですが、
皆様お肌の調子はいかがででょうか。
本日は冬に起こる肌トラブルの種類や原因、対処法を調べてみましたので是非参考にしてください。
<原因>
◆冬は空気が乾燥して肌が荒れる
冬場は気温が低下し、空気中の水分も少ない状態(湿度の低下)に
ありますので、空気もカラカラに乾燥し、お肌の水分は蒸発します。
◆寒さで肌が荒れる
冬の寒さも、肌荒れの原因になります。寒いと肌は、皮脂の分泌量が減ります。
本来、肌の表面は皮脂膜で覆われることで、バリアの役割を果たして、水分が蒸発するのを防いでいます。
しかし皮脂の分泌量がへってしまうと、バリア機能も十分ではなくなり、肌の水分が蒸発しやすくなります。
そうすると肌が乾燥して、肌荒れを起こしやすくなります。
<対策>
冬の肌荒れ対策は、空気の乾燥や寒さなど環境に対するものと、肌自体に潤いを持たせたり、
体を温めたり食べ物で肌荒れを対策するものがあります。
◆空気の乾燥対策
加湿器などを使って空気の乾燥対策をします。
特に暖房を使っている部屋は、空気が乾燥しやすいので、必ず加湿器を使って乾燥対策をします。
まずは空気を湿らすことで、肌の水分が奪われにくい環境を作りましょう。
◆寒さ対策
寒さ対策をして、体を冷やさないようにしましょう。特に外出時は、体を冷やさないように気を付けます。
顔が露出して、冷たい空気に直接当たるのがよくありません。帽子や耳あて、マスク、マフラーなどを活用しましょう。
◆体を温める
寒い冬は体を温めて、血行を良くすることが肌荒れ対策になります。
まずお風呂は湯船に使ってしっかり体を温めます。
38~40℃くらいのお湯にゆっくり浸かって、体の芯まで温めるようにしましょう。
後は適度な運動をすることで、熱を発生させたり血行を良くします。
体は筋肉を動かすことで、脂肪を燃焼し熱を発します。
食べ物もショウガやゴボウ、ニンジンなどの根野菜は、体を温める作用があります。
基本的に冬が旬の食べ物は、体を温める作用があるので、このような物を食べて、体を温めるようにしましょう。
◆正しい洗顔で潤いを落とさない
洗顔の仕方が悪いと、肌の潤いを必要以上に落としてしまい、肌荒れしてしまいます。
洗顔に熱いお湯を使うと、皮脂が落ちやすくなるので、使わないようにします。ぬるま水で、洗顔するようにしましょう。
お肌は必要以上に擦りすぎると、肌の潤いを奪うだけでなく、肌を傷つけて肌荒れを起こします。
力を入れずに、優しく洗い上げるようにします。
洗顔料も洗浄力の強すぎるものは、肌の潤いを奪ってしまいます。
正しい洗顔方法はこちらから ↓↓
https://k-mari.com/product/facewashanimation/
◆食べ物で肌荒れ対策
肌の健康を保つのに必要なビタミン類やタンパク質、体を温める食べ物を摂って、肌荒れ対策をします。
肌荒れ対策に必要な栄養素として、ビタミンB群があります。ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあります。
ビタミンB6はタンパク質の代謝に関わっており、肌を作る材料になるアミノ酸を作り出します。
タンパク質は肌を作る材料になるので、肌荒れ対策には必要な栄養素です。
どんなにビタミンを取っても、肌を作る材料がなければ、新しい肌が生まれずに、肌荒れが改善しません。
ビタミンEは血行を良くして、肌荒れを改善する効果が期待できます。
摂取した栄養素が血液によって、きちんと肌細胞に運ばれるようにすると、肌のターンオーバーが正常化してきます。
<さいごに>
冬の肌荒れ対策は、空気の乾燥を防ぐこと、体を温めること、
洗顔で潤いを落とさないこと、食べ物での対策があります。
今日から出来る事から少しずつでも実践してみましょう。