女性は「7の倍数」の年齢に要注意

 

こんにちは!ケイマリスタッフの金森です。

東洋医学の原典「黄帝内径(こうていだいけい)」では、

女性は「7の倍数」の年齢で節目を迎え、体に変化が訪れると言われています。

ちなみに、男性は「8の倍数」です。

漢方薬のCMか何かで、このことが言われていたので、

知っている方も多いと思います。

さて、体の変化とは、具体的にどういったことなのでしょうか。

年齢順に見てみましょう!


7才:腎気が強くなり、歯が生え、髪の毛が伸びる速度が早くなる。

14才:生殖をつかさどる機が生じ、血脈の流れが盛んになり月経が始まる。

21才:腎気のバランスがよく、親知らずが生えてくる。

28才:骨などが丈夫になり、体はもっとも健康な状態。

35才:陽月経の気が弱くなり、顔が老け始めて、髪の毛も抜け始める。

42才:容器が衰弱し、顔は老けて、髪の毛は白くなる。

49才:生殖をつかさどる物質が少なくなるので、閉経して妊娠することはできなくなる。

56才:肝気が衰え始める。イライラ、目の疲れ、体力低下が起こりやすくなる。

63才:心気が衰え始める。動悸、息切れ、慢性疲労、不眠が起こりやすくなる。


今の年齢、今までの年齢で当てはまるものはありましたか?

次の体の変化に備えて、健康管理をしていきたいですね(^O^)

 

 

 

コメントを残す