こんにちは、ケイマリインターナショナル毛髪診断士の野口です。
朝晩がちょっと冷えてきたなと思ったら、
案の定、持病の腰痛が出てきました。たしか去年もこの時期だった・・・
我慢ができなくて、整体へ。
マッサージとストレッチをしてもらったら、
「体、硬った~、特に股関節めっちゃ硬った~、原因はこれ!」らしいです。
昨年も同じことを言われたのに、
一年間、運動もストレッチもサボってました。
すみません。今日から頑張ります。
股関節って?
両脚のつけ根にあり、立つ・しゃがむ・座る・歩く・走る等、
日常の基本動作の根本を司っている重要な関節です。
その他にも下半身には、膝関節・足関節(足首)があります。
この重要な股関節(股関節周りの筋肉)が固くなり柔軟性がなくなると、
体本来の正しい動きではなく、変な動きになります。
そして変な動きを続けていると、腰や膝に負担をかけることになり
痛みや上記のような、立つ・歩くなどの行動に障害が出てくるのです。
股関節が硬くなるとどうなるの?
運動障害が出ると転んだり、怪我をしやすくなります。
また腰痛以外にも障害が出ます。
関節の周りにはリンパが集まってきます。
当然、股関節が硬いと血液やリンパの流れが悪くなります。
そうなると、
・下半身がむくみやすくなる。
・足が太くなる。
・体全体の代謝が落ちて太りやすくなる。
↓ ↓ ↓
・メタボになりやすくなる。
↓ ↓ ↓
★【注目!】抜け毛が増える★
髪の毛へ栄養を運ぶのは、血液です。
股関節が硬くなると、下半身だけでなく体全身の血行が悪くなり
頭皮の毛乳頭細胞に栄養が行き届かなくなり、髪の毛がしっかり成長する前に
抜け落ちてしまいます。
私も最近、分け目の幅が広くなってきたことが悩み・・・
関連の記事⇒メタボは薄毛になりやすいの??
股関節を柔らかくするには?
・温めること。
お風呂はシャワーで済ませず湯船にゆっくり浸かりましょう。
・ストレッチ
ストレッチで筋肉をゆるめ、股関節の可動域を広げます。
血液とリンパの流れが良くなり代謝がアップします。
「真向法」という、下半身集中のストレッチ方法がおすすめです。
まとめ
股関節が硬いと、行動活動に障害がでることはもちろん、
血液やリンパの流れが悪くなることで、
代謝が落ちたり、全身に栄養が行き渡らなくなるという
体の内面にも障害が出ます。
股関節は、健康・美容・育毛にも関係していますので、
硬くならないように注意が必要ですね。